三井住友トラストグループ

第1章

専業信託銀行グループとしての挑戦
2011~2016

第4節 グループ総合力の発揮

第2章

The Trust Bankへの進化――
「第2の創業」 2017~2019

第2節 ビジネスモデルとガバナンスの変革

第3節 トータルソリューションの追求

第3章

新たな社会課題への対応
2020~2023

第2節 社会的価値創出と経済的価値創出の両立

第3節 新たな付加価値の創造

第4節 Well-beingの好循環を目指して

第2編
第3章 - 新たな社会課題への対応 2020~2023

8 不動産事業

不動産バリューチェーンの高度化

不動産事業では、2017(平成29)年度から2019(令和元)年度までの前中期計画の3カ年、仲介業務が牽引する形で単体、連結ともに最高収益を更新し続け、2020年度以降も「お客さまの不動産価値の向上」に向け、不動産に関する戦略策定から購入・売却・賃貸借、修繕・運営・管理に至る「不動産のマネジメントサイクル」において生じるさまざまなニーズに対し、多彩なコンサルティング機能を有機的に結合し、総体としての価値提供を行う 「不動産バリューチェーンの高度化」を推進した。

不動産バリューチェーン

不動産バリューチェーン

不動産バリューチェーン

不動産バリューチェーン

2021年5月には、法人トータルソリューション事業、法人アセットマネジメント事業、不動産事業による「不動産金融業務強化プロジェクトチーム」を立ち上げ、エクイティの活用によるトータルアレンジ力の強化を図った。そして2022年3月、セイムボート出資の取り組みとして自己投資型優先エクイティ枠(30億円)を設定、三井住友信託銀行が優先エクイティに出資し、返済順位が後になるメザニンローンにリース会社などのお客さまが出資するストラクチャーを組成(その後、計4案件に出資)。「不動産の目利き力」「ファイナンスアレンジ力」「投資家基盤」を活用し、中長期的な取り組みとして資金(投資家)と資産(物件)の循環を促進した。

また、土地信託はバブル崩壊後に新規受託を原則中止していたが、当時の反省を踏まえ、委託者の属性、信託期間、物件規模、資金調達、出口戦略などのリスクについて検討。2019年8月に「土地信託受託基準ガイドライン」を制定し、各リスク対策を行うことを条件として事業を再開することとし、2021年度に新規の土地信託を受託した。

  1. 三井住友トラストグループ100年史 ホーム
  2. 100年史
  3. 第2編 - 第3章 - 第3節 8 不動産事業 - 不動産バリューチェーンの高度化