三井住友トラストグループ

第1章

信託制度の確立と発展
1922~1974

第3章

金融激動と業界再編
1991~2010

第1編
第1章 - 信託制度の確立と発展 1922~1974

支店の増設

国民貯蓄増強政策のもと、1928(昭和3)年以降、支店の設置を禁止していた大蔵当局は、1940年に5年以上の長期金銭信託に重点を置くことを条件として、信託会社の支店の新設を容認する方針に転じた。

インフレのもと低金利政策がとられたことで、金銭信託の実績配当率と預貯金の利子率との格差が大幅に縮小し、金銭信託が不振に転じた信託各社では、続々と金銭信託を吸収しやすい大都市に支店を開設する。

三井信託は1940年に名古屋支店、41年に福岡支店および京都、横浜の各出張所、住友信託は1940年に名古屋支店、41年に京都支店、42年に西宮、神戸の各出張所を開設したが、出張所については長期金銭信託のみに業務範囲が制限された。

三井信託名古屋支店開店のポスター

三井信託名古屋支店開店のポスター

  1. 三井住友トラストグループ100年史 ホーム
  2. 100年史
  3. 第1編 - 第1章 - 2 戦時体制下の日本と信託業界 - 支店の増設