三井住友トラストグループ

第1章

専業信託銀行グループとしての挑戦
2011~2016

第4節 グループ総合力の発揮

第2章

The Trust Bankへの進化――
「第2の創業」 2017~2019

第2節 ビジネスモデルとガバナンスの変革

第3節 トータルソリューションの追求

第3章

新たな社会課題への対応
2020~2023

第2節 社会的価値創出と経済的価値創出の両立

第3節 新たな付加価値の創造

第4節 Well-beingの好循環を目指して

第2編
第1章 - 専業信託銀行グループとしての挑戦 2011~2016

2 世界金融危機後の持続可能性の追求

「21世紀金融行動原則」の策定――金融界における持続可能性の追求

当グループは、2011(平成23)年10月に起草された「持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(21世紀金融行動原則) *1 」に署名した。この原則は、環境省が事務局となり、銀行、保険、証券、資産運用会社等の金融機関が起草委員会を立ち上げ、およそ1年の議論を経て策定したもので、すべての金融機関に適用される「原則」と、「運用・証券・投資銀行業務」「保険業務」「預金・貸出・リース業務」に適用される3つのガイドラインで構成された。環境や社会に関わる問題が国内外に山積するなか、これらの問題を解決に導き、持続可能な社会を形成するには、お金の流れをそれに適合したものに変える必要があり、その役割を担う金融機関への期待が高まっていた。金融業界が自主的に策定したこの原則は、期待に真正面から応える意欲的な取り組みとして高い評価を得た。

当グループは、起草委員会において「総論・フォローアップワーキンググループ」の座長を務め、策定の中心的な役割を担った。本原則の署名を踏まえ、当グループのCSR活動を一層積極的に推進するとともに、他の署名機関と連携しながら持続可能な社会の形成に貢献した。

〈21世紀金融行動原則〉

  1. 持続可能な社会の形成に向けた最善の取り組みの推進
  2. 環境産業などの発展と競争力の向上に資する金融商品・サービスの開発・提供
  3. 地域の振興と持続可能性の向上の視点に立った取り組みの推進
  4. 多様なステークホルダーが連携した取り組みへの参画
  5. 省資源・省エネルギー等の環境負荷の軽減への取り組み
  6. 経営的な課題であることの認識と情報開示
  7. 環境や社会の問題に対する自社の役職員の意識向上

2024年5月27日時点で306機関が署名。国内外の環境金融をめぐる動向が著しく進展していることを受けて2022年6月に7つの原則の位置づけを明確に伝えるため標題をつけ、人材育成を7番目から4番目に移すなどの改定が行われた(原則1:基本姿勢、原則2:持続可能なグローバル社会への貢献、原則3:持続可能な地域社会形成への貢献、原則4:人材育成、原則5:多様なステークホルダーとの連携、原則6:持続可能なサプライチェーン構築、原則7:情報開示)

  1. 三井住友トラストグループ100年史 ホーム
  2. 100年史
  3. 第2編 - 第1章 - 第1節 2 世界金融危機後の持続可能性の追求 - 「21世紀金融行動原則」の策定――金融界における持続可能性の追求