三井住友トラストグループ

第1章

専業信託銀行グループとしての挑戦
2011~2016

第4節 グループ総合力の発揮

第2章

The Trust Bankへの進化――
「第2の創業」 2017~2019

第2節 ビジネスモデルとガバナンスの変革

第3節 トータルソリューションの追求

第3章

新たな社会課題への対応
2020~2023

第2節 社会的価値創出と経済的価値創出の両立

第3節 新たな付加価値の創造

第4節 Well-beingの好循環を目指して

第2編
第2章 - The Trust Bankへの進化――「第2の創業」 2017~2019

パートナー化の深耕

業態によって運用ニーズもリスク許容度も大きく異なる法人アセットマネジメント事業では、投資家ごとに最適な運用方法を見極め、専業信託ならではのストラクチャリング力を活用してアレンジした。商品ラインアップについては、中長期的な投資収益とリスク分散効果が期待されるプライベートエクイティや航空機、不動産等の実物資産を対象とした新たな運用商品の開発に注力し、差別化された運用商品を取りそろえた。

また、資金量の大きさや運用面での課題、事業展開の可能性などからビジネスのポテンシャルが高く、主要な対象と考えていた地方銀行に対しては、独立系の当グループならではの中立性と、お客さま起点の幅広い提案力を強みとし、パートナー化を深耕。運用ソリューションのみならず、当グループが有する相続・承継や不動産といった多彩な財産管理機能や資産運用機能を活用してもらうWin-Winの協働ビジネスを幅広く展開し、相互に持続可能なビジネスの成長と地域社会への貢献を追求した。

一方、プロジェクトファイナンスやアセットファイナンスなどの市場性投融資や外債などのリスクアセットの拡大とともに、リスク管理やモニタリング体制の構築が重要課題となり、ポートフォリオ提案、判断支援、取り組み後の要因分析などのアフターフォローといった一連の投資プロセスサポートも差別化要素の一つとなった。このため、当グループは、自ら投資家として培ってきた投資ノウハウや受託事業として培ってきた提案・説明ノウハウを差別化の源泉とし、投資プロセス全般に関与する投融資のパートナーとして、AUM(預かり資産残高)を成長させていくことを重視した。

資産運用ソリューションのさらなる強化に向けては、流動性に制約がある反面、中長期的なリターンが追求できるプライベートエクイティやバンクローン(ローン債権)、インフラ、不動産といったオルタナティブ *1 プロダクトのAUMの成長に注力。2016(平成28)年度には2,600億円のプライベートエクイティをはじめとする大型案件の獲得によりオルタナティブ資産が8,000億円に急増した。

Alternativeは「代替の」「代わりの」という意味で、投資の世界では、株式や債券など伝統的資産とは異なる資産を指す。伝統的資産とは異なる値動きをすることが特徴で、資産の一部に組み込むことで、分散投資効果が期待できる。

法人アセットマネジメント事業におけるAUMの推移

法人アセットマネジメント事業におけるAUMの推移

法人アセットマネジメント事業におけるAUMの推移

法人アセットマネジメント事業におけるAUMの推移
  1. 三井住友トラストグループ100年史 ホーム
  2. 100年史
  3. 第2編 - 第2章 - 第3節 4 法人アセットマネジメント事業 - パートナー化の深耕