三井住友トラストグループ

第1章

専業信託銀行グループとしての挑戦
2011~2016

第4節 グループ総合力の発揮

第2章

The Trust Bankへの進化――
「第2の創業」 2017~2019

第2節 ビジネスモデルとガバナンスの変革

第3節 トータルソリューションの追求

第3章

新たな社会課題への対応
2020~2023

第2節 社会的価値創出と経済的価値創出の両立

第3節 新たな付加価値の創造

第4節 Well-beingの好循環を目指して

第2編
第1章 - 専業信託銀行グループとしての挑戦 2011~2016

エリア対応力の強化

ステップ3の完了を受け、2014(平成26)年度には、重複店舗の集約を進める一方、チャネルの最適化に向けて、首都圏・近畿圏・中京圏内における営業エリア重複の整理・解消に着手。店舗運営における組織的一体化を推進するため「Bシリーズ店 *1 」の営業効率を改善し、戦力の創出を図った。さらに、オペレーティングや営業企画などソフト面の充実に軸足を移し、エリアにおける業務運営体制の整備を進めた。

それまでは「ワンバンク・三井住友信託銀行のリテール事業」として全国・全店舗一律の施策を徹底し、エリア・店舗特性による施策カスタマイズが後追いとなっていた。そこで、店舗ごとの目標にマーケット・ポテンシャルの観点を追加し、店舗ごとの具体的な活動に直結する主要な業務領域(プロダクト)において「事業施策―営業企画(本部)―店舗―目標」の関連を可視化。個別店舗の特性・課題に応じた資源配分、プライシング運営、商品・サービスのカスタマイズに取り組むことにより、「エリア対応力」を強化した。

インフラ整備が進んだ2015年度には、「勘定店番主義脱却」を掲げ、店舗を当グループすべてのお客さまに開かれた「来店スポット」「外訪スポット」「事務スポット」と位置づけ、エリア戦略を深耕。これに対応していくため、店舗における人材教育の品質の統一化に向けて、新人育成機能をエリア内旗艦店舗に集中させることとし、教育者となる人材の傾斜配置を実施。営業のチャネル機能を最大限に発揮してコンサルティング機会を最大化することを目指した。

B in B(リテール同士の同居店舗)のほかにB + B(併存の間一体運営するリテール店舗)、B & B(リテール店とホールセールを含む総合店の組み合わせで、併存の間リテールで一体運営する店舗)がある。B & BはB + Bに、B + BはB in Bに、物理的統合を実施したのち最適化を実施した。

  1. 三井住友トラストグループ100年史 ホーム
  2. 100年史
  3. 第2編 - 第1章 - 第2節 4 店舗の再編とエリア対応力の強化 - エリア対応力の強化