三井住友トラストグループ

第1章

専業信託銀行グループとしての挑戦
2011~2016

第4節 グループ総合力の発揮

第2章

The Trust Bankへの進化――
「第2の創業」 2017~2019

第2節 ビジネスモデルとガバナンスの変革

第3節 トータルソリューションの追求

第3章

新たな社会課題への対応
2020~2023

第2節 社会的価値創出と経済的価値創出の両立

第3節 新たな付加価値の創造

第4節 Well-beingの好循環を目指して

第2編
第2章 - The Trust Bankへの進化――「第2の創業」 2017~2019

自然災害の頻発

近年、世界中で大規模な気象災害が頻発し、特に暴風雨や洪水などによる水災害の被害は非常に大きいものとなっている。日本においても、年々激しさを増す気候関連災害とその被害の拡大が顕著である。近年は豪雨災害の危険を及ぼす大雨の発生頻度が大幅に増加し、それに伴う土砂災害の発生回数も増加傾向にある。2018(平成30)年の「平成30年7月豪雨」、2019(令和元)年の「令和元年東日本台風」による被害額はそれぞれ1兆2,150億円、1兆8,800億円にも上り、世界的にも屈指の大きさとなった。

水災害の激甚化・頻発化の背景には、地球温暖化の進行があると考えられており、気象庁は、「平成30年7月豪雨」の背景要因について、「地球温暖化による気温の長期的な上昇傾向とともに、大気中の水蒸気量も長期的に増加傾向であることが寄与したと考えられている」とした。

2019(令和元)年には、日本の平均気温が、観測が始まった19世紀末以降最高となり、世界の平均気温も2番目に高い値となった。日本と世界の平均気温は、さまざまな変動を繰り返しながら上昇しており、長期的には100年あたりで日本は1.3℃、世界では0.74℃の割合で上昇。特に1990年代半ば以降は、高温となる年が頻出している。

こうして、確実に進行しつつある地球温暖化により、異常気象等による気候変動リスクがもたらす世界経済への影響は年々拡大しつつある。気候変動対策、防災・減災対策、SDGsの一体的な達成を追求するため、国際的に連携した対応の重要性がさらに増している。

  1. 三井住友トラストグループ100年史 ホーム
  2. 100年史
  3. 第2編 - 第2章 - 第1節 1 不確実性の増大 - 自然災害の頻発