三井住友トラストグループ

第1章

専業信託銀行グループとしての挑戦
2011~2016

第4節 グループ総合力の発揮

第2章

The Trust Bankへの進化――
「第2の創業」 2017~2019

第2節 ビジネスモデルとガバナンスの変革

第3節 トータルソリューションの追求

第3章

新たな社会課題への対応
2020~2023

第2節 社会的価値創出と経済的価値創出の両立

第3節 新たな付加価値の創造

第4節 Well-beingの好循環を目指して

第2編
第2章 - The Trust Bankへの進化――「第2の創業」 2017~2019

地域金融機関等との協働の取り組み

少子高齢化や都市部への人口流出などによって社会構造変化が進展するなか、地方創生の実現を追求するうえで、相続・承継や不動産といった当グループが有する多彩な専門性が必要とされる機会が広がった。そこで、地方銀行などの顧客基盤と、当グループの財産管理機能を組み合わせたWin-Winの協働ビジネスをさらに発展させるべく、パートナー化活動を通じた連携を切り口として地銀の持つ地域全体の情報ネットワークを活用し、提携先の拡充とともに提携を通じた取扱高の増加に取り組んだ。

2017(平成29)年度には、横浜銀行をはじめとする地銀との連携を通じた不動産ビジネスマッチングやラップ口座の業務受託などの成果が積み上がり、翌2018年度に市場共創プラットフォームや相続関連ビジネスなど、当グループの機能を地銀にビルトインさせる活動の進化が進捗した。さらなる課題は、ビルトインしたプラットフォームを活性化させ、地銀と当グループでシェアする利益を拡大することであり、それを実現するには地銀各行の戦略や方針を深く理解し、事業を提案するレベルまでプラットフォームを進化させる必要があった。そこで2019(令和元)年度以降、当グループは、地銀各行別に課題の把握に努め、経営レベルでの親密化を推進するとともにさらなるアライアンスネットワークの拡大を追求した。

相続関連ビジネスでは、相続を起点とした財産処分および資産運用というバリューチェーンを組み込んで地銀の付加価値を向上させ、チャネルビジネスを有機的に結合させたビジネスモデルを推進。不動産ビジネスマッチングでは当グループ・地銀間の人材交流を通じて不動産ソリューション力の強化をサポートした。

また運用では、投資家のポートフォリオ情報の共有を受け、三井住友トラスト・アセットマネジメントとの連携によるリスク分析など付加価値情報の提供、フォワードルッキング *1 なリバランス提案を行うことで、地銀に対する運用高度化のサポートと当グループAUMの両面を追求した。

将来起こりうる事態を的確に予想して施策を打つこと

  1. 三井住友トラストグループ100年史 ホーム
  2. 100年史
  3. 第2編 - 第2章 - 第3節 4 法人アセットマネジメント事業 - 地域金融機関等との協働の取り組み