- 第2編
- 第1章 - 専業信託銀行グループとしての挑戦 2011~2016
ラップ型投資信託の開発
当グループが「ラップ型投資信託」の取り扱いを開始した2012(平成24)年は、リーマン・ショックによる相場下落の影響もあって、バランス型投資信託が見向きもされない時期だった。そうしたなかでラップ型投資信託を開発した狙いは「貯蓄から資産形成へ」の流れをつくり、日本経済を活性化させること。その実現のためには、多くのお客さまが持つ長期・安定運用という潜在ニーズを掘り起こし、安心して投資できる定番商品を投入することが不可欠と考えたのだった。
当時、投資商品・サービスの世界では、新規上場商品や特定の地域、テーマに偏った投資信託が幅をきかせており、また、分配金が出ない商品は売れないという反対意見も多かった。しかし、「長期、分散、安定」をキーワードにしたラップ口座は、幅広い分散投資で安定運用ニーズに応えるとともに、長期保有者に対する信託報酬の低減や各種保険の無料付帯など独自のサービス(人生安心パッケージ)を開発するなど、長期保有を促す仕組みを創案することで、幅広いお客さまから好評を得ていた。そこで、ラップ口座のノウハウを活用したラップ型投資信託の開発に踏み切り、①幅広い分散投資でふやす、②短期的な市場下落時のリスクを抑制、③市場環境の変化に応じてポートフォリオの見直しを図る、という最も先進的な工夫を施した。
この時期はNISA勃興期でもあり、「貯蓄から資産形成へ」の流れが促されるなか、ラップセレクションの残高は、2012年度末の2,217億円から2016年度末には1兆5,998億円と飛躍的に伸長。その後もアベノミクスによる相場上昇、NISAなどの各種税制改正による資産運用への関心の高まり、デフレからの脱却という波に乗って、ラップ型投資信託は、ラップ口座とともに拡大した。
当グループは、安定運用に努めるとともに、商品導入後のお客さまに対するアフターフォローも充実させ、市況やライフスタイルの変化による課題を解決することで、さらなる長期保有を促進している。

ラップセレクション残高の推移