三井住友トラストグループ

第1章

専業信託銀行グループとしての挑戦
2011~2016

第4節 グループ総合力の発揮

第2章

The Trust Bankへの進化――
「第2の創業」 2017~2019

第2節 ビジネスモデルとガバナンスの変革

第3節 トータルソリューションの追求

第3章

新たな社会課題への対応
2020~2023

第2節 社会的価値創出と経済的価値創出の両立

第3節 新たな付加価値の創造

第4節 Well-beingの好循環を目指して

第2編
第2章 - The Trust Bankへの進化――「第2の創業」 2017~2019

職域における資産形成層へのアプローチ

職域ビジネスについては、2016(平成28)年度からホールセール、受託、リテールの横断事業と位置づけ、取引先企業の従業員の資産形成サポートを推進し、リテール顧客基盤を拡充してきた。2017年度には、ビジネスモデル改革に向けて、「事業主の課題解決につながる福利厚生制度の提供/コンサルティング」「従業員の会社制度利用を主とした資産形成制度促進」を通じ、主要取引先において現役から退職時までの資産形成に関わるメインバンクとしての地位の確立を目指すこととした。そこで、現役の資産形成層に対し、企業型DCを起点として住宅ローン、NISA制度を活用した積立投信、平準払い保険などによる個人取引化を推進し、長期取引および退職金基盤を強化。退職の際には投資運用商品を拡販することで、リテール取引・収益拡大を目指した。

さらに、対面でのライフプランセミナーの強化に加え、非対面戦略を展開。確定拠出年金の残高や商品情報等をインターネットで確認できる「三井住友信託ライフガイド」を活用したライフプランコンサルティングを推進し、お客さまからの評価が向上した。一方で、企業型DCにとどまらず各種リテール関連手続きをシームレスに行えるような、真に利便性の高い非対面コンタクトチャネルの構築がこの時期、新たな課題となっていた。

  1. 三井住友トラストグループ100年史 ホーム
  2. 100年史
  3. 第2編 - 第2章 - 第3節 1 個人トータルソリューション事業 - 職域における資産形成層へのアプローチ