三井住友トラストグループ

第1章

専業信託銀行グループとしての挑戦
2011~2016

第4節 グループ総合力の発揮

第2章

The Trust Bankへの進化――
「第2の創業」 2017~2019

第2節 ビジネスモデルとガバナンスの変革

第3節 トータルソリューションの追求

第3章

新たな社会課題への対応
2020~2023

第2節 社会的価値創出と経済的価値創出の両立

第3節 新たな付加価値の創造

第4節 Well-beingの好循環を目指して

第2編
第3章 - 新たな社会課題への対応 2020~2023

東京証券代行、日本証券代行の合併

証券代行業務では、三井住友信託銀行の子会社として東京証券代行 *1 、日本証券代行 *2 の2社があり、3ブランド体制で営業を行ってきた。しかし、サービス品質の統一、サービス向上を目的に、証券代行分野でのDX推進に向けて3系統に分かれたシステムを一本化し、開発・運用の効率化を図ることとし、両社の三井住友信託銀行への合併を決定。両社のお客さまに証券代行プラットフォームなどのDX施策とそのメリットについて説明を行い、2025(令和7)年1月に合併の手続きを完了した。当面は合併に伴うシステム開発等の費用が発生するものの、一体運営への移行により、最終的には大きく経費率の圧縮が進む見込みである。なお、システムの移行については、2012(平成24)年の銀行統合時と同様、安全を期して二段階で移行することとし、2025年1月段階では3システムを併存させ、証券保管振替機構とも調整したうえで11月ごろに完全移行することを予定している。

1962年、日立製作所の株式部門が独立して設立。1964年、全国8証券取引所から株式事務代行機関として認定。2005年、中央三井信託銀行の子会社となる。三井住友信託銀行100%出資。日立グループを主要顧客としていた。

1950年、政府機関である証券処理調整協議会の職員と事務所を引き継ぐ形で設立。1962年、中央信託銀行の発足に伴い名義書換代理人業務を営業譲渡、1971年証券界の要望により同業務を再開。三井住友信託銀行85.1%、日本証券金融14.9%出資(2024年7月に100%子会社化)。地銀を主要顧客とし、証券代行業務のほかに口座管理業務等も担っていた。

  1. 三井住友トラストグループ100年史 ホーム
  2. 100年史
  3. 第2編 - 第3章 - 第3節 5 証券代行事業 - 東京証券代行、日本証券代行の合併